このオークションの商品は落札されました。
在銘短刀 銘:震鱗子景一
| 都道府県 | 埼玉県 |
|---|---|
| 発行年度 | 昭和46年8月26ひ |
| 種別 | 短刀 |
| 長さ | 20、3cm |
| 反り | 0,1cm |
| 目釘穴 | 1 |
| 銘文 | 表:震鱗子景一 |
| 裏:無し | |
| 備考 |
| 現在価格 | : | - |
|---|---|---|
| 入札総数 | : | - |
| 現在の権利者 | : | - |
| 残り時間 | : | 入札終了 (詳細な残り時間) |
| 終了予定時刻 | : | 2015-06-15 20:40:00.0 |
| 開始価格 | : | - |
| 即決価格 | : | - |
| (この金額で落札できます) | ||
| 落札下限価格 | : | - |
| 自動延長 | : | 設定なし |
- オークションID:WA00044601
- 出品者情報(kaoru73)
- 取引方法(支払い方法)
- 銀行振込確認後に商品発送
- ジャパンネット銀行対応
- 郵便振替確認後に商品発送
- 一般の引換便・ゆうぱっくなど
- その他 大切にして頂ける方にお譲りいたしま 高齢に伴い趣味で集めてきた刀剣を整理したいので出品しております h-kaoru@jcom.home.ne.jpまたは 携帯:090-8085-8353 まで連絡くださいできるだけ迅速に対応いたします
- その他購入者が負担する手数料
- 銀行振込確認後に商品発送の場合→振込手数料
- 送料
- 落札者負担
短刀 銘:震鱗子景一菖蒲造り短刀
貴重な埼玉県郷土刀
震鱗子景一破は、本性深井氏で震鱗克一門人で
初銘「景勝のちに養子となり2代目震鱗子を名乗る
武州鴻巣住
作風は板目鍛えに大肌が交じりのたれに互の目交じりで
刃縁に業沸
本刀は菖蒲造りの小ぶりの短刀で身幅狭く鎬筋が高く
板目期鍛えでかさね厚く鎧通にに近い姿です
地の板目状態がきれいで、刃文は直ぐ刃仕立てです
特に江戸時代には珍しいj武州鴻巣住で埼玉県の郷土刀
です
写真が3枚のみなので追加写真ご希望の方はお手数ですが
h-kaoru@jcom.home.ne.jpまでご連絡ください
また質問事項がありましたら遠慮なく問い合わせください
出来るだけ短時間で回答出来るようにいたします
最低価格:85,000円
貴重な埼玉県郷土刀
震鱗子景一破は、本性深井氏で震鱗克一門人で
初銘「景勝のちに養子となり2代目震鱗子を名乗る
武州鴻巣住
作風は板目鍛えに大肌が交じりのたれに互の目交じりで
刃縁に業沸
本刀は菖蒲造りの小ぶりの短刀で身幅狭く鎬筋が高く
板目期鍛えでかさね厚く鎧通にに近い姿です
地の板目状態がきれいで、刃文は直ぐ刃仕立てです
特に江戸時代には珍しいj武州鴻巣住で埼玉県の郷土刀
です
写真が3枚のみなので追加写真ご希望の方はお手数ですが
h-kaoru@jcom.home.ne.jpまでご連絡ください
また質問事項がありましたら遠慮なく問い合わせください
出来るだけ短時間で回答出来るようにいたします
最低価格:85,000円
